ここ数年、『焚火』や『焚火、または炎がゆらいでる動画』が流行ってますね。
何も考えず、じーっと炎が揺らめいているのを見ていると
心が静まり、落ち着き、リラックスしてくるんだとか。
僕も、頭の中が常に色んな思考に苛まれている時間が多いです。
そういう時って、やりたいことも集中出来ないし、
何もしてなかったとしても脳が非常に疲れ易い状態らしいです。
そんな時に、脳に『ちょっとした、心地よい刺激』を与えてあげることで
ぐるぐる思考が一旦リセットされ、リラックスモードへの導入がし易いと言われてます。
僕が良くやるのは、『煙を眺める』です。
焚火もそうですが、炎が揺らめいてる動きや煙の動きなど
無軌道に繰り返しゆらいでる動きは心を落ち着かせる効果があると
心理学の場でも証明されています。
モヤモヤしてきたり
心がざわついてきたり
やらなきゃいけないことだらけなのに
何も手につけられないとき、
ありますよね?
そんな時は可能な限り、無軌道な動き(=ゆらぎ)を意識します。
自分がよくやるのは『お香』です。
お香特有の香りは、先に述べた『ちょっとした、心地よい刺激』そのもの。
お香を炊いた直後、まずは鼻先に意識を集中させて
なるべく、出来る限り好きな香りのみを感じます。
それだけでも、リラックススイッチがカチッと入ったかのように
フゥーーーっと安らかな気持ちになりますよね。
でも実は、僕はそのあとの『お香から溢れ出る煙を眺める』のが
何よりも好きなんです。
煙って、思ってるよりも本当に色んな動きで
空気中に流れてはいつのまにか消えていきます。
火のくすぶり方で、火種が複数あったらまた独特の動きに変わります。
この動きが本当に面白くて、ずーっと見ていられます。
コレって、焚火や煙だけじゃないんですよ。
他にも好きなのは『コーヒーに入れたミルク』とかいいですね。
ただ、コーヒーはブラック派なのであまり見れる機会がありませんが(笑)
でもたまに、この無軌道な動きを見たいが為に
入れたくもないミルクを入れたりすることも(脳に糖分が足りてないときとか笑
他には、雲を眺めるのもいいと思いますし
ドラム式洗濯機の中で回る洗濯物を眺めるなんてのも!
そういう時って、例え一瞬でも『煙以外のモノ』を忘れられます。
そういう『一つのことにだけ意識を向けてる瞬間』は
日々のストレスやぐるぐる思考から解放してくれます。
もちろん、お香タイムが終わった直後に
また脳内はぐるぐるぐるぐる思考し始めることも
しょっちゅうありますが(笑)
それでも、少しでもそんなリラックス時間を増やしていけば
普段も心穏やかに過ごしていき易くなるかなと思ってます。
あなたのお気に入りのリラックス法は、
何ですか?
コメント