前の会社を12年間勤めて
今年、病気きっかけで退職することになりました。
先の不安に襲われることもしばしばあるのですが、
『今は休息、静養が最優先』との
周りのサポートもあって、療養生活をしています。
ただ、心の病気って
第三者になかなか伝わり辛いのは勿論、
自分でもたまに分からなくなるんです。
というのは、休めば休むほど
『嘘をついてる気分』に苛まれるんです。
もちろん、事実症状として身体に出てるし
正式な手続きを全て踏んでいます。
それでも、未だに油断すると
心をぐわーっと支配する、罪悪感。
これがどうやらこびりついてるようで。
自分は周りに恵まれてると思ってて、
家族や親族、友人なども
理解を示してくれる環境です。
なのに、自分に自信が持てない性分なせいか
『療養』ですら、自信持って(?)出来ない。
自己肯定感が低いせいで、
『休んでる自分』をも肯定できない。
そんな状況に陥ります。
結局、自分を褒めたり労ったり
肯定してこなかったツケかなって
今は思ってます。
自分に厳しいというより、
ありのままの自分を認めてあげれない。
だから、今はなるべく意識的に
自分で自分を認めてあげるようにしてます。
「頑張った挙句こうなったんだから、仕方ないよ」
「12年もよくやったよ」
「擦り切れても、動いてきたじゃん、休めよ」
自分に労いの言葉をかけてあげると
思いの他救われることにも気づいた。
けど、やっぱりそう出来ないときもあって。
そういうときって、もはや脳は
ドツボにハマってく方が楽だと判断するんですかね?
自分への言葉は滑っていく一方で
顔だけ、前を向かないんです。
解決策は結局、
「そんなときもある、しゃーない」
ですかね(笑)
あー、さっきまで
「今日は晩飯何作ろうかな」
と、レシピ見まくってたのに
今日はもう出来合いでいいかな(笑)
無理なもんは無理だ。
やっかいなのは
こういうときは罪悪感よりも、
「あ、僕はちゃんと痛んでたんだ」
って、逆に安心すらしちゃうこともしばしば。
『ありのままの自分』を
受け止めてあげることが
もう少しできるようになれば、
楽な時間がまた少し増えるんでしょうね。
なので、無理やりそうしてみます。
今日は心がポンコツだったんで、もうギブ!!!
料理しなくても死なないらしいし!!
料理しなくても、娘は2歳なので分かんないし!(笑)
今は自分を受け止めれないみたいなので、
明日受け止めれたら受け止めてやろう!!(自分に対して上から
出来ることだけやって、寝よう。
みなさんもどうか、テキトーに適度に。
コメント